ページ

2017年11月25日土曜日

BATMOBILE Batman v Superman Dawn of Justice 4

真空成形

成形型の凹部に空気抜きの穴(Φ1.0mm)を開けます。

成形型を両面テープで台に固定。枠にセットしたPET材を電気ストーブで加熱します。どの程度加熱(柔らかくなるか)するかの見極めが難しいです。

 成形直後の様子。300mm×450mm の自作・成形台は下が空洞になっていて、台側面(写真では上)に取り付けた掃除機のホースで型の周囲の空気を吸引します。

材料は t=1.0mm のPET板です。やはりウインド周辺の段差の成形が不十分のようです。

キャビン後端の型。

仕上げ前の記録写真です。

ボディと同じ成形台。(成型後にホースを取り外して撮影)

ルーフは、F1のフロントノーズなどの成形に使用している小型の成形台を使用。

前後長がギリギリでしたが、なんとか成形できました。

 最終形状の切り出しをしやすいよう、まず周囲の不要部分をカット。

最終形状に沿って細切りのマスキングテープを貼り、それを目安に慎重にカットします。

ボディとの段差が不十分なので、フロントウインドウを別部品で製作します。まずは、成形型を使い展開形状の型紙を作ります。

段差部分をプラ角棒を使って造形し直します。フード部分も別部品に。

 別パーツのフロントウインドウ、フードを取り付けた状態。周囲のマスキングテープはカットラインのガイドに貼り付けたもの。

インテークも別部品で造形し直しました。

接着剤の跡が見苦しいですが、表面から塗装すると見えなくなります。

ルーフ部のビスは、アウタールーフの固定用(裏から固定)するためのもの。

2017年11月17日金曜日

BATMOBILE Batman v Superman Dawn of Justice 3

ボディは真空成形で製作します。

図面上で凡その大きさ・形状を確認し、合板の上に角材と石塑粘土で造形していきます。

合板の上にカットした角材・合板を組み合わせて、BATMOBILE の基本形状を作り、石塑粘土で曲面部を造形。

 意匠面の下に、なるべく空間を設けて空気抜きの穴を開けやすくしています。

フロントウインドウ周辺。細かい段差は上手く再現できないかもしれませんが、まずはウインドウ一体で成形を予定。ルーフは別パーツを取り付けるので、このままです。

型の側面視。

フロントフェンダー部。合板に切れ込みを入れ、折り曲げて造形しています。

 実車の形状がよくわからないキャビン後部。

型の裏側

上手く成形できるでしょうか。

2017年11月11日土曜日

BATMOBILE Batman v Superman Dawn of Justice 2

※製作途中の写真をほとんど撮影していませんでした。

TUMBLER 同様、タイヤの選択が難しい。

検討の結果、フロントはトラック用タイヤ、リヤはビッグフット・レーシングトラック(GF-01)用に決定。

上:フロント用 トレッド調整のためパーツを内外逆に組んで使用します。
下: リヤ用

白かメッキしかなかったので、樹脂染料で白(左)を黒(右)に染色しました。



シャシーの改造

フロント

フロントノーズ部がかなり薄い(低い)のでダンパータワーなどをカット。ダンパーの取付けは後で考えます。

リヤ

ホイールベース調整前にギヤボックスを組立てました。
実車は車軸懸架(リジットアクスル)のようなので、ロッドを使い左右のサスペンションアームを固定します。


シャシー後部にエクステンションを追加し、ホイールベースを延長します。
※エクステンションの写真がありません

2017年11月5日日曜日

BATMOBILE Batman v Superman Dawn of Justice 1

2016年公開の "Batman v  Superman  Dawn of Justice" に登場した BATMOBILE 。

公開前に製作したので、参考資料を集めるのに苦労しました。

You Tube のロケ映像や画像データなどから凡そのディメンションを推定。
スケールはTUMBLERと同じく1/10。ホイールベースやトレッドはTUMBLERより大きく、ベースシャシーの選定に悩みました。


ロングホイールベース、ワイドトレッドの条件から、DT-03に決定。シャシー長の不足はTUMBLERと同じく延長することに。