ラベル 角田裕毅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 角田裕毅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月31日土曜日

ALPHA TAURI AT02 Honda 75

完成写真です


シャシー : TAMIYA F104 PRO Black Special
ボディ : TAMIYA タイプ2017
フロントウイング : TAMIYA Ferrari F2012 + 自作エレメント一体スキン
リヤウイング : TAMIYA H11部品 + チップLED組込・自作サイドパネル
         自作アッパーエレメント DRSアクチュエーターポッド
         ウイングピラー
リヤエンド : エキゾーストパイプ ウエイストゲートパイプ
        チップLED組込クラッシャブルストラクチャー
その他の自作パーツ : オンボードカメラ HALO ロングステーミラー サブウイング
            バージボード周辺空力パーツ
タイヤ : TAMIYA SP-1399 F104 ラバータイヤ(フロント)
      TAMIYA SP-1400 F104 ラバータイヤ(リヤ)
ホイール : TAMIYA OP-1528 F104 メッシュホイール(ラバータイヤ用ホワイト)
ホワイトレター : タトゥーシール(ホワイト)
          +Mr.HOBBY 水性プレミアムトップコート 光沢を塗装
使用塗料 : TAMIYA COLOR X-3 ロイヤルブルー、TAMIYA COLOR X-2 ホワイト ほか
※表面に TAMIYA COLOR ポリカーボネート用スプレー塗料 PS-55 フラットクリヤー
ロゴ・マーク等 : 裏塗(マスク塗装) 裏貼り(自作デカール)

タイヤ表面の光沢とデカール保護を狙い水性グロスコートを塗布しました。
タイヤの”Pirelli P ZERO"タイヤレターが黄ばんで(白色度が落ちて)しまいました。


リヤウイングサイドパネルとクラッシャブルストラクチャーにチップLEDを組み込み、ブレーキ(モーターOFF)で点滅する回路につないでいます。エキゾーストパイプ/ウエイストゲートパイプはアルミパイプを加工。


バージボード周辺の空力パーツはポリカーボネート板をそれっぽい造形に。

通常のカットラインよりボディ面を多く残したリヤカウルエンド。


アルミ角パイプを加工したクラッシャブルストラクチャーはH17部品と結合し、エクステンションを介してアッパーデッキ後端から保持しています。

H17部品(リヤウングステー)以外は自作のリヤウイング。

空力エレメント一体ウイングスキンを Ferrari F2012フロントウイングに重ねています。
フロントウイングサイドパネルは Ferrari F2012 のまま。

ミラー、ミラーハウジング、ミラーステー、バージボードなどの空力パーツを自作。

TAMIYA プラ材5mm丸棒を熱成形して造形したHALO。インダクションポッド開口部は成形型を作って真空成型。オンボードカメラはプラ材角棒を組み合わせて造形。

ドライバーギミックを搭載。











2024年3月3日日曜日

ALPHA TAURI AT02 Honda 65 ドライバーフィギュア 2


首部のオイルレスメタルが外せなかったため、もう一度造形し直します。

首部分のカラーを造形するため、アルミパイプなどの部品を取り付けます。

固定したアルミパイプの周囲にTAMIYAエポキシ造形パテ(速硬化タイプ)を盛りつけます。

硬化後、アルミパイプを取り外し

首部分の高さを整えます。

全体の造形表面を整えてサーフェイサーを塗装します。


2023年9月23日土曜日

ALPHA TAURI AT02 Honda 64 ドライバーフィギュア 1

まずは上半身の製作


厚さ1.0mmのPETかポリカーボネートの板を使い、箱組の要領で上半身を造形します。
写真左側(車両前側):エクステンションを介してバッテリーストッパーに取り付けます
写真右側(車両後側):アッパーデッキの開口部に差し込みます
※清書した図面がありません 詳細は別途

#600程度のサンドペーパーで表面を荒らしておきます。


肩部分の造形

駄菓子のパッケージ。

球面の部分を使います。





アクリル樹脂用接着剤で接着します。



不要な部分は接着剤の硬化後、切り取ります。

切り取る部分の目安に、細切りマスキングテープを貼ります。

カッターナイフで切り取ります。





レーシングスーツの造形

TAMIYA エポキシパテを使います。2種類のパテ剤を混ぜ合わせると硬化します。

余ると勿体ないので、適量(少な目)でカットします。


パテ剤は手などに付きやすいので、指先を水で濡らしながら混ぜ合わせます。

均一に混ざると、薄い青色になります。

大き目に盛りつけます。パテの硬化後、気になる部分を削って整えます。

プライマー、サーフェイサーを塗装。